2024-06

社会

金持ちから聞いた最も現実離れした話「ホームレスはなぜアパートを借りたり家を買ったりしないのか?」

「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」とは、かつてマリー・アントワネットが話したとされる有名なセリフです。 お金持ちが、一般庶民といかに感覚が乖離しているかを表したエピソードですね。 ここまででなくとも、現代でも会話の中で金銭感覚のズレを感じるときはあります。
社会

日本では処刑の1、2時間前にしか死刑囚に執行を知らされないらしい「待つことが一番つらいことだ」

日本の死刑執行は、死刑囚に当日の朝に告げられ、午前中に執行されるそうです。 これが話題にされるってことは、世界では執行前に事前通知され最後の晩餐的な希望が叶えられるんでしょうか。 どちらが死刑囚にとって精神的苦痛が大きいかは本人にしかわかりません。
政治

トランプが徴兵制の復活を検討しているらしい「金持ちは戦争に行かない」

現在、軍隊は志願制を採用しているアメリカ。 徴兵制は1973年のベトナム戦争和平協定成立時に廃止されました。 大統領選挙で再選を目指すトランプ氏の周辺から、再選後は徴兵制の復活を望むとの報道がでています。
政治

G7サミットでイタリア首相に挨拶する英国首相(画像あり)「ミスター・ビーンとミセス・ビーン」

イタリアの南部、プーリア州でG7サミットが開かれています。 ウクライナやガザなどへの対応が議論の中心となっている模様です。 「G7は金持ちクラブの会合」などと揶揄されて久しいですが、写真をみるかぎり「当たらずといえども遠からず」といったところでしょうか。
社会

アメリカでできて、日本ではできないこと「地下鉄で携帯電話で大声で話す」

アメリカでできて、日本ではできないこと。 なんでしょう、いっぱいありそうでパッとは思いつきませんね。 日本からの留学生を受け入れるアラバマ州に住むホストファミリーからの、アメリカで何を体験させてあげればいいかの相談です。
社会

ほとんどの人が気にしているのに、あなたは気にしていないことは何ですか?「他人のことは気にしない」

「隣の芝生は青い」なんてことわざがあるように、他人と自分を比べて羨ましがったりするのはよくあることです。 周りの人の価値感にはどうしても自分も影響を受けてしまいがちなもの。 逆に他人はすごく気にしているのに、自分はまったく関心のないものとは?
政治

もし英国がまたEUに戻りたいと言ったらどうする?「古い友人が戻ってくるのはいつでも喜ばしいことだ」

来月にはイギリスで総選挙が行われます。 EU復帰待望派はこの選挙でイギリスが欧州連合に戻れるのではないかと期待しているようです。 ただ、与党の保守党も最大野党の労働党もEUへの復帰は選挙の争点にはしていません。
社会

帰化して日本人になっても身分証明書を携帯する必要あるの?「警官と口論するよりも身分証明書を見せたほうがずっと早いよ」

日本で3ヶ月以上の在留資格を持っている外国人には在留カードが発行され、携帯が義務づけられています。 帰化して日本人となればもちろんそのような義務はなくなりますが、街を歩いていて警察官に呼び止められ提示を求められることが多々あるようです。 そのようなときの対処法の相談ですね。
社会

バナナの闇取引が目撃される「あれはマリオカートのペースカーです」

街を歩いていて「これってどういう状態?」って状況に出くわすときってたまにありますよね。 高級スポーツカーのダッシュボードに山盛りのバナナ…。 怪しいのか、動画撮影でもしてるのか、ただのバナナ好きなのか、よくわかりません。
社会

どうして日本はサマータイムを導入しないのか?「サマータイムは愚かだからです」

サマータイムとは、日の出が早まる夏場の時期に時計を1時間進める制度です。 おもに欧米諸国で実施されていますが、日本でも戦後の短い期間だけ導入されていたことがあります。 EUでは廃止の検討が進んでいるなど、どちらかといえば近年では否定的な意見が多いです。
社会

東京で孤独な人達、仕事の後は何をしますか?「ストロングゼロを飲む」

言葉もあまり通じない異国の地で仕事後の余暇に何をして過ごすか。 それも大都会・東京で友達もいないのならなおさらです。 同じような境遇の外国人たちが各々の時間の使い方を話し合っていました。
社会

人々が違法だと知らない違法なものは何ですか?「選挙前にポルノ女優に口止め料を支払う」

案外、違法だと知らずにやってしまっていることって多いと思います。 ローカル道路の速度制限違反なんてその最たるものですよね。 お国によって法律も違うことから、海外掲示板でさまざまなコメントを読むのも一興です。