オーバーツーリズムが叫ばれてひさしい日本の観光業界。
最近の急激な円安でますます日本で食事やショッピングを楽しむ外国人観光客が増えそうです。
その外国人観光客の間で近頃、話題になっているのがレストランでの日本人と外国人で価格が違うんではないか問題です。
海外の反応
本当に最悪なのは、長期滞在者であっても外国人価格を払わされることだ。
でも、もともと東京には(おそらく他の場所にも)地元客を排除するような価格設定をしているレストランがたくさんあるんだよね。
二重価格の話じゃないんだけど、「英語を話せるスタッフがいないから」って理由で外国人を断る店もあるよ。
これは観光地では昔からよくあるし、世界中の多くの場所でやってる。
日本が豊かな時代にはなかったんだけどね。
旅館をオンラインで予約する際にも行われてきたことです。
日本語のサイトを経由すると宿泊と食事が約 12,000 円ですが、英語のサイトを経由すると食事なしの宿泊が約 18,000 円でした。
日本人も海外旅行の際の「観光客価格」について文句を言ってたのにね。
これをやっている人たちと海外旅行に行く人たちは同じではない。
許容できるレベルかどうかもあるよね。
でも、客としてはどっちにしろあまりいい気はしない。
2週間ほど前、鎌倉のレストランに行ったときこれやられた。
英語のメニューを渡されたんだけど、日本語のメニューと比べてすべて数百円ずつ高かった。
私たちは日本語が出来たから無視して日本語のメニューで頼んだんだけど、大人げなかったかな?
日本人だけど、そんな店には行きたくないのでGoogleマップに書き込んで下さい。
ありがとう。私は7年間日本に住んでいますが、カナダの家族や友人が来日したときは「安くても高くても、あなたは日本人が払うのと同じ金額を払っています。」と言ってたのに残念だよ。
これって合法なの?
たとえば、観光客価格を提示された場合は文句を言ってもいいの?
在留カードを出して、ここに住んでいることを伝えてください。
ああ、私は観光地の近くに住んでいなくて良かったよ。
私も。大都市の「ディズニー化」は憂鬱だ。すべての主要都市は基本的に巨大なテーマパークになってきてる。
翻訳元:https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/1chot30/twotier_pricing_foreign_tourists_pay_more_than/
現地の人と価格が違うとどうもぼったくられた感がありますからね、観光地は。
コメント